乳酸菌が入っている食べ物と飲み物

食べ物

乳酸菌、と聞くとヨーグルトや乳酸菌飲料が最初に思いつきますよね。

しかし乳酸菌はそれ以外の食べ物や飲み物にも含まれているんです。

乳酸菌が入っている食べ物や飲み物をご紹介していきたいと思います。

乳酸菌が入っている食べ物

ヨーグルト

ヨーグルト

ヨーグルトは牛乳に動物性乳酸菌を発酵させたものです。
牛乳に含まれる乳糖という糖分をエサにして、乳酸菌が繁殖します。

1mlあたりの乳酸菌の数は1000万個以上と規定されています。
日本人はもともと乳製品を食べる習慣がなかったため、乳糖をうまく消化吸収できず下痢を起こしたり、便秘を悪化させたり肌荒れの原因となることが多いです。

最近では豆乳を使って作られたヨーグルトもありますが、ヨーグルトを食べても思ったような効果が得られない場合は体質に合っていない可能性があります。

チーズ

チーズ

チーズにはナチュラルチーズプロセスチーズがあり、ナチュラルチーズには生きた乳酸菌が入っていますが、プロセスチーズは加工の段階で加熱されるため、乳酸菌は死んでしまっています。

ヨーグルト同様、乳製品なので日本人の体質には合いにくく、乳脂肪も多く含まれるため多量摂取にはちょっと不向きな食品です。

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料にも、加工の段階で加熱されるものとされないものがあり、加熱されたものは乳酸菌は死んでしまっています。
基本的に賞味期限の短いヤクルトなどは加熱処理されておらず、カルピスのように賞味期限が長いものは加熱処理されています。

1mlあたりの乳酸菌の数は1000万個以上と規定されています。

お漬物

お漬物

ぬか漬けや味噌漬け、塩漬け、醤油漬けなど、しっかり発酵させたお漬物には乳酸菌が豊富に含まれています。
野菜に含まれている糖分をエサに乳酸菌が繁殖します。
お隣韓国の代表食品キムチにも、たくさんの乳酸菌が含まれています。

塩分の多い酸性の環境下で繁殖できる、酸に強い乳酸菌なため、胃酸や胆汁でも死なず生きて腸まで届くという特徴があります。

味噌、醤油

しょうゆ

大豆をベースにして発酵された食品で、昔から日本人に馴染みのある食品です。
市販のものは発酵を止めて長期保存できるように、最後に加熱処理されているため、乳酸菌は死んでしまっていますが、生きた乳酸菌をそのまま取り入れられるよう、こだわりを持って生産しているところもあるので、しっかり乳酸菌を摂りたい方は探してみましょう。

甘酒

甘酒

甘酒には酒粕に砂糖を入れたりものと、お米と麹菌から作られるものの2種類がありますが、お米と麹菌から作られる甘酒には乳酸菌がたくさん入っています。
飲む点滴と言われるほど栄養価が高く、食物繊維やビタミンも豊富なため美容目的で飲まれている女優さんやモデルさんも多いです。

自然な甘みがあるため、そのまま飲んでもいいですし、お料理に使うのもいいですね。

乳酸菌の摂り方

乳酸菌を食費から摂る場合、気をつけたいのが乳酸菌以外の栄養素です。
ヨーグルトやチーズは乳脂肪が多くカロリーも高くなりがちなため、あまりたくさん食べ過ぎるのはよくありません。

また、甘く味付けされているヨーグルトは糖分の摂り過ぎにも注意が必要です。
お漬物や味噌などの発酵食品は、塩分に注意です。

また、乳酸菌は加熱すると死んでしまうため、出来るだけ加熱せずに摂取したいですね。

オリゴ糖と摂るとさらに◎

オリゴ糖は乳酸菌のエサになる栄養素なので、一緒に摂ることで腸内で乳酸菌を増やしてくれます。
オリゴ糖は

大豆、バナナ、リンゴ、キャベツ、玉ねぎ、にんにく、ハチミツ

などに多く含まれています。
ヨーグルトを食べるときはバナナやハチミツで甘みを足したり、甘酒を豆乳で割って飲んだり、お味噌汁にキャベツや玉ねぎを入れると、より乳酸菌の効果を得られやすくなるんですね。

オリゴ糖は市販のシロップなどもありますが、オリゴ糖の含有量が少なくお砂糖がほとんど、というシロップも多いので、購入する際はよくかくにしておきましょう。