過敏性腸症候群という病気をご存知ですか。
病院で検査しても何も異常はないのに、便秘や下痢、腹痛などの症状が治らず、ひどいと日常生活まで支障をきたしてしまう病気なんです。
今若い男性や女性の間で増えていて、最初は軽い症状でも、だんだんと悪化して精神的にも参ってしまう方が多いんです。
そんな過敏性腸症候群は、原因がはっきりしていないため治療薬がありません。
しかし乳酸菌を摂ることで、症状の緩和に繋がったり、症状が軽くなることで精神的にラクになり、自然と治るという効果があり、注目されています。
そこで、過敏性腸症候群の原因や症状、乳酸菌が効く理由などご紹介していきたいと思います。
過敏性腸症候群とは?
過敏性腸症候群とは、検査をしても特に異常がないのに、便秘や下痢などの症状が続く時に診断される名前です。
検査で異常がないため原因もまだはっきりしておらず、治療薬などもない状態です。
過敏性腸症候群にはタイプが3つあります。
- 下痢型・・・慢性的な下痢に悩まされる
- 便秘型・・・慢性的な便秘に悩まされる
- 不安定型・・・下痢と便秘を交互に繰り返す
女性には便秘型が多く、男性には下痢型が多いのが特徴です。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の症状は、上記の通り便秘や下痢がありますが、その他にもガスがお腹に溜まり、腹痛を招いたり無意識のうちにオナラが出てしまう症状や、腸の粘膜が大量に出てくるという症状もあります。
管理人も過敏性腸症候群になったことがありますが、激しい腹痛、下痢、粘膜の大量排出の3つの症状が続きました。
粘膜が出すぎて、最後の方は白い便になっていて、さすがに病院に行きましたがやはり検査では異常なしでした。
あまりの腹痛と下痢で仕事中に何度もトイレに行かなければならず、出ないのに痛いからトイレから出れない…という状態でした。
私の場合はストレスの原因がハッキリしていたので、そのストレスがなくなった途端に治りましたが、原因がよく分からない場合、症状がストレスとなり、さらに症状が悪化…という負のループに陥ってしまい、最悪仕事を辞めることになったり、うつ病などの精神疾患に繋がることもあります。
できるだけ早めに治しておきたい病気ですよね。
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の原因は何度も言いますがまだ分かっていません。
強いて言うなら、ストレスがかかることで、自律神経のバランスが崩れたり、腸への命令が上手くいかない事が原因と言われています。
過敏性腸症候群になるきっかけはささいな事だったりします。
通勤中や仕事の会議中、突然腹痛や下痢に襲われたとします。
そうすると、次の日もまたなるのではないか…というプレッシャーやストレスから、同じような症状が繰り返され、次第に慢性化したり悪化していってしまうのです。
そのため、過敏性腸症候群になりやすい人の傾向として、ストレスを溜めやすかったり、周囲の期待に応えようとする頑張り屋さんが多いようです。
体はストレスを感じているのに心ではそれを感じないようにしたり、押し込んで頑張ってしまうことで、体が過敏性腸症候群という症状を出してストレスに気づいてもらおうとしている、という意見もあります。
また、もともと胃腸が強くない、昔から緊張するとお腹を下しやすかった、という胃腸が敏感な方もなりやすいようです。
過敏性腸症候群に乳酸菌が効く
そんな過敏性腸症候群に乳酸菌が効くんです。
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える効果があります。
そのため便秘や下痢などの症状を改善する効果があります。
また体の免疫力は腸の状態が7〜8割関係している、と言われていますが、乳酸菌によって腸内環境が整うと体全体の免疫力が上がります。
そうすることで、ストレスに強い体を作ることができ、ストレスによって起こる過敏性腸症候群の症状を抑えることに繋がります。
最初はあまり効果を感じられないかもしれませんが、継続して乳酸菌を摂っていくことで、症状が軽くなる→ストレスが減る→さらに症状が軽くなる、といういい循環が生まれます。
ただ、腸内環境を整えるには、乳酸菌は1兆個摂取したほうがいいと言われています。
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は、1カップあたり20億個から100億個です。
ヨーグルトだけで摂ろうとするにはちょっと無理がありますよね。
その他の食品、お漬物や味噌などの発酵食品にも乳酸菌は含まれていますが、しっかり効果を得たい場合はサプリメントがおすすめです。