繰り返す膀胱炎に乳酸菌が効く理由

膀胱炎

排尿時の痛み、残尿感、なんとも言えないお腹の違和感…膀胱炎に悩む女性は多く、5人に1人は一度は膀胱炎になると言われています。
また、一度なると繰り返しなりやすく、何度もなってイヤな経験をする方も多いんです。

そんな繰り返す膀胱炎を食い止めるのに、乳酸菌が効くというデータがあります。
乳酸菌をしっかり摂り体質を変えていくことで、一度なってしまった膀胱炎を治しやすくするだけでなく、膀胱炎になりにくい体質に変えていくことができるんです。

そこで、膀胱炎と乳酸菌の関係についてご紹介していきたいと思います。

膀胱炎になる原因と症状

膀胱炎は大腸菌や腸球菌などのなどの細菌が膀胱内に進入することで起こる病気です。
膀胱炎には急性と慢性の2種類があります。

急性膀胱炎

若い女性に多く見られる膀胱炎で、膀胱や尿道に特に病気や問題はない状態でおきる膀胱炎です。

慢性膀胱炎

膀胱や尿道に病気があり、細菌が膀胱に住み着いてしまうことで膀胱炎を何度も繰り返したり慢性的に膀胱炎になります。

膀胱炎になる原因

膀胱炎になる原因はいくつかあります。

尿意を我慢するクセがある

尿を出すことは、尿道や膀胱に入ってきた細菌を外に一緒に流す効果があります。
そのため、長時間尿意を我慢するクセがあると、細菌が膀胱に入ってくる時間を長くしてしまい、膀胱炎になりやすくなります。

不衛生な状態での性交渉

女性の場合、膣と尿道、肛門が近くにあります。
膣内や肛門付近には細菌や大腸菌がいるので、尿道に入り込みやすいんですね。

また、シャワーを浴びないで行う性交渉も危険です。
清潔にしてから行い、性交渉の後に排尿すると菌を洗い流すことができます。

排便の後に後ろから前に拭く

大腸の中には大腸菌などの最近がたくさんいますが、排便のあと後ろから前に向かって拭くと菌が尿道に入り込みやすくなってしまいます。
また、ウォシュレットの使用にも少し注意が必要です。

ノズルを清潔に保つことも大切ですし、あまり膣周りを洗浄しすぎてしまうと、本来膣を正常に保ってくれている善玉菌も一緒に洗い流してしまい、悪玉菌や細菌の繁殖を促してしまい、尿道に侵入する確率を上げてしまいます。

血行が悪い

ガードルの使用や便秘、冷えなどで血行が悪くなっていると、免疫力が低下して膀胱にかかりやすくなってしまいます。
体を締め付ける下着をやめて、お通じを改善しましょう。

膀胱炎の症状

膀胱炎になると

  • 残尿感
  • 頻尿
  • 白濁尿・血尿

といった症状が出ます。
トイレに行ったのにまだ出そうな感じ、なんとなく膀胱や尿道を圧迫されているような感じが続きます。
また、炎症によって間違った指令が送られてしまい、頻尿も引き起こしてしまいます。

腎盂炎(じんうえん)に注意

腎盂炎は膀胱炎を放っておくと起きる病気で、膀胱に入った菌が腎盂という場所にまで侵入し、炎症を起こしてしまう病気です。
腎盂炎になると38℃以上の高熱寒感などの症状が出てしまいます。
さらに放っておくと、腎臓へダメージが加わり、最悪の場合は腎不全へ発展することもあります。

膀胱炎の段階できちんと直したり、腎盂炎かなと思ったらすぐに病院に行きましょう。

乳酸菌が膀胱炎に効く理由

では、どうして乳酸菌が膀胱炎に効くのでしょうか。
乳酸菌で腸内環境を整えることは、体全体の免疫力をアップする効果があります。
体の免疫細胞の7割は腸内で作られるからです。

また、腸内環境を整えて便秘を解消することは、骨盤周りの血行をよくしてくれるため、膀胱炎にかかりにくくなります。

乳酸菌は大腸だけでなく膣の中にも住んでいるので、乳酸菌をたくさん摂ることは膣内の細菌や悪玉菌を減らし、膀胱に侵入する確率も減らしてくれるんですね。
特に女性は閉経後、女性ホルモンの分泌量がグッと減り膣内の乳酸菌が減って膀胱炎になりやすくなるので、普段から積極的に乳酸菌を摂ることはとても有効です。

病院に行けば抗生物質などを処方してくれますが、抗生物質は悪い菌だけでなく、体にとって必要な菌も一緒に殺してしまい、免疫力が低下してまた膀胱炎にかかりやすくなってしまいます

よく膀胱炎になる、繰り返し再発しやすい、という方は、一度乳酸菌の摂取をしてみてはいかがでしょうか。