乳酸菌、というと腸内環境を整えるイメージがありますが、実際にはどのような種類がありがあり、どのような働きをするのか分からない、という方も多いですよね。
そこで、乳酸菌の種類や働きをご紹介していきたいと思います。
乳酸菌とは?
乳酸菌とは、糖類(糖質や乳糖など)を分解して乳酸を出す菌の総称のことです。
人や動物の腸内、漬物やヨーグルトなどの発酵食品にいる菌です。
漬物やヨーグルトなどに酸味があるのは乳酸菌が作り出す乳酸の酸味なんですね。
乳酸菌の体内での働き
そんな乳酸菌は人の体内にに入ると、腸内で食べたものの糖類を分解して乳酸を作り出します。
そうすることで腸内は酸性に保たれ腸内環境を整える働きがあります。
腸内が酸性に保たれると、腸の動きが活発になり便秘や下痢が解消されたり、免疫力が高まったり、アレルギーを抑制する効果があります。
乳酸菌の種類
乳酸菌は約200種類あると言われています。
球状のものと棒状のものがあり、その中でも注目を集めているものをいくつかご紹介します。
乳酸菌シロタ株
乳酸菌シロタ株は正式名称『ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株』と言い、別名『L.カゼイ・シロタ株』『ヤクルト菌』などとも呼ばれています。
その別名からも分かる通り、ヤクルトに使われている乳酸菌で、乳酸菌の中で最もポピュラーな乳酸菌です。
乳酸菌シロタ株は酸素があってもなくても生きていける通気嫌気性菌の一種でありながら、酸にも耐性がある菌なので胃酸でも死なず、生きて腸まで届くことができます。
そのため、生きて腸に届く乳酸菌として重宝され、様々な乳酸菌飲料やサプリメントで使用されています。
さらに乳酸菌シロタ株は腸内の善玉菌を増やしつつ悪玉菌を減らす効果もあるため、しっかりと腸内環境を整えてくれます。
ブルガリア菌
ブルガリア菌は古くからヨーグルト作りに使われてきた乳酸菌で、
腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らす効果や、お肌の乾燥を防いだりハリや弾力を与えるなどの美肌効果があります。
腸内に住み着くことができない種類なので、効果を得るためにはこまめに摂取する必要があります。
ラブレ菌
ラブレ菌は商品名にも使われているのでご存知の方も多いと思います。
『すぐき』と呼ばれるカブの一種である野菜の漬物から発見されました。
乳酸菌の中でも酸に強く、胃酸に負けず生きて腸内に届くことができます。
ラブレ菌には腸内環境を整えるだけでなく、免疫力を高める効果やインフルエンザの感染リスクを下げる効果があります。
腸の動きを活発にしたり、代謝をアップさせる効果もあります。
LG21乳酸菌
LG21乳酸菌はラクトバチルス・ガッセリーOLL2716菌の頭文字LGと、菌株ナンバー2と1、21世紀への飛躍に願い事を込めて名付けられた菌です。
LG21乳酸菌はピロリ菌を減少させる効果があります。
ピロリ菌は繁殖していくと、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどのリスクをあげてしまうため、LG21乳酸菌を摂取することでそれらの病気のリスクを下げることができます
。生きて腸まで届く菌なので、腸内環境を整える効果もあります。
クレモリス菌
クレモリス菌は『カスピ海ヨーグルト』に含まれている乳酸菌で、生きて腸まで届き、アトピー性皮膚炎やストレスによる肌荒れの改善、血糖値やコレステロール値の改善などの効果があります。
カスピ海ヨーグルトは酸味が少なく食べやすいのが特徴ですが、これはクレモリス菌は乳酸を作り出すのに乳酸に弱いという変わった特徴があるため、乳酸を減らす効果のあるアセトバクター菌も一緒に使われているためです。
乳酸が減ることで酸味が減るので、ヨーグルトが苦手な方でも食べやすくなります。
l-55菌
l-55菌はオハヨー乳業が発見した乳酸菌で、正式名称は『ラクトバチルス-アシドフィルスL-55株』と言います。
大腸の病気を引き起こす大腸菌や黄色ブドウ球菌、リステリア菌などを抑制する効果があることから、今現在も研究が行われています。
酸に非常に強く、胃での生存率は100%にもなります。
腸のぜん動運動を促す効果もあるため、便秘を解消する効果があります。
kw乳酸菌
kw乳酸菌はキリングループが開発した菌です。
ヨーグルトにもよく使われる菌で、アレルギー症状や花粉症の症状を抑えることが分かっています。