乳酸菌は体にいい、というのはよく言われますが、乳酸菌の中にも色々種類があるのをご存知ですか。
大きく分けると動物性乳酸菌と植物性乳酸菌という2種類があり、それぞれ体の中での働きは変わってきます。
そこで、植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いや、それぞれの効果や働きについてご紹介していきたきと思います。
植物性乳酸菌とは?
植物性乳酸菌とは、名前の通り野菜や果物、穀物など植物性のものに含まれる糖質をエサにして乳酸を作り出す菌のことです。
代表的な食品としては、野菜の糖質をエサにして発酵するお漬物、大豆で発酵するお味噌や醤油、お米で発酵する日本酒などがあります。
昔から食べられてきた和食は健康的、とよく言われますが、乳酸菌がたくさん含まれているのも理由の1つなんですね。
動物性乳酸菌とは?
動物性乳酸菌とは、主に乳糖をエサにして繁殖する乳酸菌のことです。
牛乳を発酵して作られるヨーグルトやバター、チーズなどに含まれています。
ヨーグルトに乳酸菌がたくさん含まれている、というのは動物性乳酸菌が含まれている、ということなんですね。
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違い
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の大きな違いは、酸や熱に強いかどうかということです。
植物性乳酸菌はお漬物や味噌など塩分の多い過酷な環境でも生きていけるため、酸や熱に強くできています。
そのため、胃酸や胆汁にも強く生きて腸まで届くことができます。
一方動物性乳酸菌は酸や熱に弱いため、空腹時など胃酸が多い場所では死んでしまい、生きて腸に辿りつくことができません。

ただ最近では、死んでしまった乳酸菌でも腸内の善玉菌のエサになったり、死んだ悪玉菌を吸着して体の外に出す効果があることから、死んでも腸内環境を整える効果があることが分かっているので、動物性乳酸菌を摂っても意味がないということはありません。
植物性乳酸菌は日本人におすすめ
このうように生きて腸まで届く乳酸菌は、腸が長い日本人にとても向いています。
ヨーロッパやアメリカなどの海外の方に比べると胴が長く脚が短い、というのは女性なら特に気になったことがあるのではないでしょうか。
これは、日本人は腸が長いからと言われています。
内臓が多い分、胴が長くなるということなんですね。
そのため、生きて腸まで届く植物性の乳酸菌をしっかり摂ることで、腸内環境を整えて便秘を解消したり免疫力を高めることができます。
また、日本人は昔からお漬物や味噌、醤油などで植物性乳酸菌をたくさん摂っていたので、体質に合いやすいんですね。
植物性乳酸菌はサプリメントなどを摂らなくても、昔ながらの和食を食べることでかなり摂取することができます。
漬物、お味噌汁、醤油、甘酒など、毎日の食卓に少し並べるだけでかなり変わります。
それでも忙しい方やお付き合いでなかなか食事内容まで気を配れない方は、サプリメントもおすすめです。