乳酸菌の中にも大きく分けて動物性乳酸菌と植物性乳酸菌があるのをご存知ですか。
最近ではヨーグルトなどで『植物性乳酸菌』というキーワードをよく見かけるようになりましたよね。
この動物性乳酸菌と植物性乳酸菌、同じ乳酸菌ではありますがその働きや特徴はそれぞれ違ってきます。
目的に合った選び方をすることで、より効果を実感できやすくなるので、それぞれの特徴などについてご紹介していきたいと思います。
動物性乳酸菌とは
動物性乳酸菌とは、名前の通り動物性のものに繁殖する乳酸菌です。
動物性のものといってもなんでもいいわけではなく、牛乳や山羊のミルクがほとんどです。
この牛乳や山羊のミルクに含まれる乳糖という糖質の成分に繁殖します。
乳糖に繁殖した乳酸菌が出す乳酸によって、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品ができます。
他の乳酸菌と共存することは基本的になく、単体で増殖していきます。
動物性乳酸菌の例:LG21菌、ブルガリア菌、クレモリス菌など
植物性乳酸菌とは
植物性乳酸菌とは、野菜や麦、果物などに含まれる糖質に繁殖する乳酸菌です。
日本には昔から漬物を食べる風習がありますが、この漬物にもたくさんの乳酸菌が含まれています。
その他、大豆が原料の味噌や醤油、お米が原料の日本酒、キムチやピクルスなどにも含まれています。
他の乳酸菌と共存することができるため、適応能力が高く、熱や酸にも強いという特徴があります。
植物性乳酸菌の例:ラブレ菌、乳酸菌シロタ株など
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違い
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違いは色々ありますが、なかでも『熱や酸に強いかどうか』ということがよく取り上げられます。
動物性乳酸菌は熱や酸に弱いため、胃液や胆汁などで死んでしまい生きて腸まで届くのが難しい乳酸菌です。
一方植物性の乳酸菌は熱や酸に強いため、胃酸でも死ぬことはありません。
種類によっては胃酸の中でも生存率100%のものもあります。

生きて腸まで届くことで、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える効果が高い、ということで最近は植物性乳酸菌のほうが注目を集めているんですね。
動物性乳酸菌を摂っても意味がない?
では動物性乳酸菌を摂っても意味がないのかというと、そういうわけではありません。
腸に届くまでに死んでしまった乳酸菌も、腸内の善玉菌のエサになったり、免疫力を高めたり、腸を刺激して便秘を解消する効果があります。
また、LG21菌は胃がんや胃潰瘍などの病気の原因となるピロリ菌を減らす効果があるため、腸まで生きて届かなくても効果を得ることができます。
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の摂り方
死んでも効果はある動物性乳酸菌ですが、できれば生きて腸に届けたいですよね。
そんな時は、胃酸が薄まる食後に乳酸菌を摂るのがおすすです。
酸性とアルカリ性を14段階の数値で表すPHという単位があります。
1が超酸性、7が中性、14が超アルカリ性です。
空腹時は1〜1.5と超酸性な胃の中も、食後には4〜5とかなり数値が高くなり、また2〜3時間でPH1〜1.5に戻ります。
そのため、空腹時や食後2〜3時間後は胃酸が多く動物性乳酸菌にとってはかなり過酷な環境になります。
でも食後であれば乳酸菌が生きやすい環境になるので、ヨーグルトや乳酸菌のサプリメントは食後がおすすなんですね。
植物性乳酸菌はあまり深く考えず、お漬物やキムチ、醤油や味噌を食事に取り入れることで摂取できます。
普段の食事に漬物や醤油などを取り入れつつ、食後にはヨーグルトやサプリメントを取り入れる(毎食ではないですよ)と、効率よく乳酸菌を摂取でき、目的に合った効果がより実感できるんですね。