コーヒーを飲むとお腹が緩くなる、と聞いたことはありませんか。
男性の中には朝コーヒーを飲んでしまうと通勤タイムにお手洗いに行かないといけなくなるため、会社に着くまではコーヒーは飲めない、という方もいるようです。
しかし一方で、コーヒーを飲むと便秘になる!という方もいます。
ではどうしてこのように意見が分かれるのでしょうか。コーヒーを飲んで便秘が解消できるなら、ぜひ取り入れたい!という方も多いと思うので、コーヒーの便秘解消効果と、逆に便秘が悪化してしまう理由をご紹介したいと思います。
コーヒーで便秘が解消できる理由
カフェインが腸を刺激
コーヒーにはカフェインが含まれています。
カフェインというと、眠気覚まし効果や利尿効果などがよく言われますが、実は腸の収縮を司っている神経を刺激する事が分かっています。
そのため、コーヒーを飲むと腸の動きがよくなり、便秘を解消してくれるんですね。
また、カフェインにはアデノシンという神経伝達物質の妨害をする作用があります。
アデノシンは膀胱壁の収縮や尿道口の開閉に関わっているので、妨害されることでトイレが近くなってしまうんですね。
コーヒーに入れるもの次第で効果アップ
コーヒーにはよく牛乳や豆乳を入れて飲む方が多いですよね。
牛乳には乳糖といって、腸の善玉菌のエサになって腸内環境を整える成分が入っています。
また豆乳にはオリゴ糖といって、これも腸内の善玉菌のエサになる成分が入っているので、牛乳や豆乳を加えることで、さらに便秘を解消する効果がアップするんですね。
コーヒーで便秘が悪化する理由
これだけ便秘にいい理由がありながら、どうして便秘が悪化してしまう方がいるのでしょうか。
クロロゲン酸が腸の動きを抑制
コーヒーにらコーヒークロロゲン酸というポリフェノールの一種が含まれています。
ポリフェノールは本来いい働きをするもので、クロロゲン酸も体にいい作用はたくさんありますが、胃腸の動きを抑制してしまうというデメリットもあります。
そのため、腸の動きが鈍くなって起こる弛緩性便秘の場合には便秘が悪化しやすくなります。
特にトイレを我慢するクセがある方は、このタイプの便秘になりやすいです。
コーヒーに含まれるコーヒークロロゲン酸はとても少量なので、便秘になるほどではない、という意見もありますが、もともと弛緩性便秘の方は影響を受けやすいので、コーヒーで便秘になることがあります。
水分不足を引き起こす
コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があるといいましたが、たくさん飲むことでトイレが近くなり、水分を尿としてたくさん出してしまうので水分不足を引き起こしてしまいます。
水分が不足すると便が硬くなりやすいので便秘になりやすくなってしまいます。
冷えを招く
コーヒーはもともと暑い地域の飲み物なので、体を冷やす作用があります。
アイスコーヒーなどを何杯も飲んでいるとさらに体が冷えて、内臓の動きが鈍くなり、便秘を招いてしまいます。
便秘を解消する上手なコーヒーの飲み方
ではコーヒーで便秘にならずに、上手に便秘解消するにはどうしたらいいでしょうか。
まず飲む量ですが、1日に2~3杯にしておきましょう。
あまりたくさん飲むと、利尿作用で水分不足になって便が硬くなったり、カフェインの摂りすぎでカフェイン中毒になる可能性もあります。
また、コーヒーを飲んでいると水分を摂った気になってしまいますが、利尿作用が働いて水分補給になっていないので、コーヒーは2~3杯に留めておいて、あとはカフェインの入っていない水分で、しっかり水分補給をするのが望ましいです。
飲むタイミングは朝が1番よく、夜は控えるようにしましょう。
あまり夜遅い時間に飲んでしまうと、交感神経が刺激されて睡眠が浅くなり、疲れが取れにくくなったり自律神経が乱れて内臓の動きが鈍くなり、便秘を招いてしまいます。
遅くても夕方には飲み終わるようにしましょう。
甘さがほしい方は、普通のお砂糖ではなく、オリゴ糖やハチミツを使うと腸内環境が整い便秘に効きます。
最後に、女性は特に冷えが気になるので、温かいコーヒーを飲むようにしましょう。
それでも冷えが気になる時は、シナモンを入れて血流をよくすると冷え予防になり、内臓の動きも鈍くならず、より便秘に効果があります。
コーヒーは便秘薬でも、腸内環境を整えるものでもありません。
根本的に便秘を治療したい方は、オリゴ糖や乳酸菌などで腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える便秘解消法がおすすめです。