二日酔いに効くもの、というとウコンやしじみが一般的ですよね。
二日酔いになると吐き気や頭痛が続き、ひどいと「もう2度とお酒は飲まない!」と心に決めるほどですよね。
それでも絶対また飲んでしまうお酒…
そんなツライ二日酔いに、乳酸菌が効くという研究結果があるんです。
しじみやウコンがなかなか効かない、という方は試してみてはいかがでしょうか。
二日酔いが起きる理由
二日酔いが起きるメカニズムは、実はよくわかっていません。
アルコールが体の中に入ると、消化されずに胃や小腸で吸収されます。
お酒を飲むときに何も食べないでいるとすぐに酔いがまわるのは、胃の中で消化されるものがく、お酒がすぐに吸収されてしまうからなんですね。
そして胃や小腸で吸収されたアルコールは、血液によって肝臓に運ばれ、アセトアルデヒド→酢酸の順に分解されます。
最後には炭酸ガスと水に分解されて体外に排出されますが、アセトアルデヒドはアルコールそのものよりも10倍以上も毒性が強く、二日酔いの原因になると言われています。
とくに日本人はこのアセトアルデヒドを分解する酵素がもともと少なく、お酒に弱い体質の方が多いんですね。
また、アルコールを分解した後尿として排出するには、水分が必要です。
そのため、アルコール濃度の濃いお酒ばかり飲んでしまうと、翌日脱水症状が起きて二日酔いの原因になってしまいます。
理想としては、お酒の量と同じ量〜1.5倍の量のお水を飲むのがいいと言われていますが、酔っ払ってしまうとなかなかお水を飲まずお酒ばかり飲んでしまうので二日酔いになりやすいんですね。
そして、アルコールの分解をしている間は他の栄養素の分解には手が回りません。
体にとって毒素となるアルコールを分解するのが最優先だからですね。
そうすると、糖分がうまく分解吸収できず、低血糖症になってしまいます。
この低血糖症も二日酔いの原因の1つと言われています。
二日酔いに効くしじみとウコン
しじみが二日酔いに効くというのは、しじみに含まれるオルニチンというアミノ酸にアセトアルデヒドの分解を促進する効果があるからです。
アセトアルデヒドの分解がスムーズに行われると、二日酔いを予防したり早く回復する効果があるんですね。
ウコンには、ウコンに含まれるクルクミンという栄養素にアルコールの代謝を促進する効果があります。
乳酸菌が二日酔いに効く理由
では乳酸菌が二日酔いに効くのはなぜでしょうか。
実はそのメカニズムはまだ詳しく分かっていないのですが、肝機能をアップして、アルコールの代謝を促進することが分かっています。
ドイツではビールを飲むときにザワークラフトと呼ばれるキャベツの酢漬けを一緒に食べる習慣があります。
このキャベツの酢漬けには乳酸菌が豊富に含まれているため、二日酔いの予防になっているようです。
ブルガリアでは、二日酔い予防のためにお酒を飲むときはヨーグルトを水で薄めたものを飲む習慣があり、乳酸菌を摂ることで二日酔いが予防される、というのは昔から世界各地で言われていることなんですね。
また、二日酔いやお酒を飲みすぎると下痢が起きやすくなりませんか。
これは吸収しきれなかったアルコールが腸に届き、腸を刺戟してぜん動運動を促すからです。
ただでさえ頭痛や吐き気があるのに、下痢まで起きると大変ですよね。
乳酸菌にはそんなツライ下痢の症状を抑える効果もあります。
また、一度下痢になって腸内の善玉菌が無理矢理便として排出されることで、腸内環境が悪くなり、その後便秘や肌荒れを起こすことにつながってしまいます。
そのため、乳酸菌をしっかり摂っておくことは、下痢だけでなくその後の便秘や肌荒れを予防する効果もあるんですね。
乳酸菌を摂るタイミング
二日酔いをしないためには、乳酸菌はお酒を呑む前と飲んだ後に摂っておくのがおすすめです。
特にヨーグルトや乳酸菌飲料などは胃腸を保護する効果もあり、アルコールの刺激から守ってくれるので、先に摂っておくといいでしょう。
二日酔いをしないためには、帰宅後してから寝る前にしっかり水分を摂っておくことも大切です。
ただ、乳酸菌を摂っていれば絶対二日酔いしない、というものでもないので、乳酸菌を摂っていてもアルコールの摂取量や飲み方には気をつけましょう。