コレステロール値が上がるから、卵は1日に1個まで、と言われていた時代もあり、
コレステロール=悪いものというイメージが強いですよね。
しかしコレステロール自体は体に必要なもので、減らせばいいというわけではありません。
そんなコレステロールのバランスをとるのに、乳酸菌がおすすめなんです。
ここでは、コレステロールとは何か、コレステロールと乳酸菌の関係などについてご紹介していきたいと思います。
コレステロールって何?
そもそもコレステロールとは何でしょうか。
コレステロールとは脂質の1種で、細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料になります。
細胞膜
人の体は約60兆個の細胞でできていますが、細胞一つひとつは細胞膜という膜で覆われています。
この細胞膜に、コレステロールが使われています。
ホルモン
ストレスを受けた時や水分調整の時に出る副肝皮質ホルモンや性ホルモンの材料になります。
不足するとホルモンバランスが崩れたり、女性であれば月経に影響してきます。
胆汁酸
脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸という消化液の材料になります。
コレステロールは食事から摂取が3割で、残りの7割は体内で作られます。
普段は食事で摂りすぎたら体内での合成を抑えてバランスを取ってくれていますが、過剰に摂取したり高齢になるにつれてバランスが取りにくくなり、コレステロール値が上がりやすくなってしまいます。
善玉コレステロールと悪玉コレステロール
コレステロールには2種類あります。
1つは血液に溶けて色んな細胞や臓器に運ばれるコレステロール。
しかしコレステロールが増えすぎると血液の中で塊になったり、血液が通るのを邪魔してしまうため、動脈硬化などのリスクが上がってしまいます。
そのため、悪玉コレステロールと呼ばれています。
体にとっては必要なコレステロールなので悪いものではありませんが、多すぎるとよくない、ということなんですね。
もう1つは善玉コレステロール。
こちらのコレステロールは、血液中で余ったコレステロールを回収して、体の外に出してくれる効果があるコレステロールです。

コレステロールは高すぎも低すぎも×
コレステロール値は高すぎるとよくない、と言われていますが、どのくらいになると危険なのでしょうか。
コレステロールの正常値、異常値は
コレステロール値 | |
---|---|
144~199 ㎎/dL | 基準範囲 |
200~259 ㎎/dL | 要注意 |
130以下、260以上 ㎎/dL | 異常 |
このようになっています。
コレステロール値は高すぎると血中にコレステロールが余って残ってしまい、それが酸化して固まり、血液の通りを悪くしてしまいます。
そうなると
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 動脈硬化
- 狭心症
などの病気のリスクが上がってしまいます。
しかしコレステロール値は低すぎてもよくなく、ガンや肝硬変、月経不順、うつ病などのリスクが上がってしまいます。
コレステロール値を正常にするのに、乳酸菌が効く
高すぎても低すぎてもダメ…と言われてしまうとなかなか調整が難しそうに感じてしまいますよね。
しかしそんな時におすすめなのが乳酸菌なんです。
乳酸菌は腸内で余分なコレステロールを吸収して体外に排出してくれるため、腸がコレステロールを吸収せずに済み、コレステロール値が上がるのを防いでくれるんです。
しかも、コレステロール値が正常な時は排出せず適度に体内に取り込んでくれるため、コレステロール値が下がりすぎるのも防ぐ効果があるスグレモノなんです。
コレステロール値が気になっているけど、食事制限がなかなかできない…という方は乳酸菌を摂ってみてはいかがでしょうか。
乳酸菌はなんでもいい?
乳酸菌には色々種類がありますが、コレステロールにはどれも効くのでしょうか。
乳酸菌には大きく分けて動物性乳酸菌と植物性乳酸菌があり、動物性乳酸菌は酸に弱く胃酸や胆汁で死んでしまいます。
一方植物性乳酸菌は酸に強いため生きて腸まで届きますが、コレステロールに関しては乳酸菌は死んでいても効果があるので、どちらでも大丈夫です。